「学校教育と英語学習の未来」本間正人副学長/京都芸術大学 インタビュー ❸【リカレント教育と探究学習】

インタビュー記念写真
京都芸術大学の本間正人副学長に「学校教育と英語学習の未来」というテーマでインタビューさせて頂きました。
全4回に分けて紹介する本間先生とのインタビューで、今回は第❸回目です。※このインタビューは2019年に行われたものです。
〜 本間 正人(ホンマ マサト) プロフィール 〜
「教育学」を超える「学習学」の提唱者・東京大学文学部社会学科卒業、ミネソタ大学大学院修了(成人教育学Ph.D.)。京都造形芸術大学教授・副学長・NPO学習学協会代表理事・NPOハロードリーム実行委員会理事。「楽しくて、即、役に立つ」参加型研修の講師としてアクティブ・ラーニングドリームを25年以上実践し、研修講師塾を主宰する。ミネソタ州政府貿易局、松下政経塾研究主担当、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」「三か月トピック英会話:SNSで磨くアウトプット表現術」の講師などを歴任。TVニュース番組のアンカーとしても定評がある。一般社団法人大学イノベーション研究所代表理事、アカデミックコーチング学会会長、一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会理事、一般財団法人しつもん財団理事などを務める。
本間正人先生Twitter:learnologist
本間正人先生Facebook:masato.homma
らーのろじー株式会社:らーのろじー株式会社HP
本特集一覧
・【学校の存在意義とは】「学校教育と英語学習の未来」京都芸術大学 本間正人副学長 スペシャルインタビュー❶
・【教師に求められる3つのこと】「学校教育と英語学習の未来」京都芸術大学 本間正人副学長 スペシャルインタビュー❷
このシリーズでは、教育のICT化や世界の教育界の潮流に出遅れてしまっている現在の日本的学校教育の問題点、加えて、本間先生の提唱される最新学習歴やアクティブラーニング、最適な英語学習法について学んでいきます。この記事を機会に、あなたが日本の教育について考え直すキッカケとなれば幸いです。ではいきましょう!
Contents
11. 五感のバランスを取ろう
12. 社会人留学・リカレント教育を当たり前に
13. 物事を実利・実益以外で捉えることが出来るかが大切
14. 20世紀から21世紀へ
15. 21世紀に必要な3つの能力「創造力・人間関係構築力・発見力」
Miyabi
前回の最後では、主体的に学ぼうと思える物事がまだ見つかっていない子どもたちに対して、学校主体で海外や外で学べる環境を作ってあげるべきだという話をしましたね。
本間副学長
そうですね。
例えば、つい90年〜100年前まで日本人の90%は農民でした。
自然と触れ合い、植物と毎日関わりながら暮らしていた民族なのです。
しかし、現代は間違って都会にいると、自然と切り離されたコンクリートジャングルの中で、コンビニのバイトなどすごく多機能なことを求められたりするのです。
僕は意外と潜在的に農業に向いている人は多いと思いますが、都会暮らしをしていると農業や林業、漁業や牧畜の経験はほとんど出来ません。
子どもたちの中には、お試しで1~2週間などそれらの体験をしてみたら意外と合う子が多いんじゃないかなぁと思ったりもします。
引きこもりと言われる子達は、自然と触れ合うと丁度バランスが取れる子がいるような気がしてならないのです。
人間は「五感をバランスよく使う」と精神の健全性が保たれるのです。
Miyabi
確かに、引きこもりや家にずっと居る子どもたちは意外と自然と触れ合うことで新たな発見があるかも!
本間副学長
そうですね。人はどこかを過剰に使うと、そこが病気になったりストレスになったりするわけです。
現代人は圧倒的に目を酷使していて、経絡が繋がっているので目、肩、腰と全身が疲労します。
だから普段1番使っている目を閉じて、ゆったりとした音楽を聴いたりする事がリラックスになり、農業社会と違って嗅覚を現代社会はほとんど使わないので、ハーブやアロマセラピー、コーヒー紅茶ワインが癒しグッズになるのです。
例えば、「学業とスポーツ」などを両立している人はバランスが取れていたりします。
大きな声を出しますし、心肺機能も筋肉も活用しますし、汗の穴も。
でも運動をしていない帰宅部の子達はそれらを普段から学校の中で使わず、使い倒しているのが目と腰などでさらに運動能力が低下→気持ちも落ち込む、という悪循環になってしまいます。
だからこそ自然と触れたり体を動かしたりということが非常に大切なのです。
「全体性の回復」です。
全体というのを「whole」といい、これが「heal(癒し)」「health(健康)」「holy(神聖なる)」の語源です。
「全きもの」は神聖であると同時に1番バランスが取れた状態で、部分的に過度な負担が掛かるとパキッと折れてしまいます。
Miyabi
ゲーム・ネット社会になった時代だからこそ、小中高生の方々には大切な考え方ですね。
Miyabi
すごく学びになります。私も勉学とスポーツを両立しているので、双方で力を発揮できている感覚が実際にあります。
本間副学長
それは良いことですね!
アメリカだと、プロのアメフト選手などはシーズンが短いので、残りの半分は大学院やロースクール、メディカルスクールに通って医者や弁護士に成ったりする選手は数多くいますね。日本はシーズンが長いのでそういうことはあまりなく「最新学習歴の更新」が難しい面もあります。
Miyabi
日本にはリカレント的に何かを学び直したり、新しく学ぶ習慣がまだ根付いていないんですね。
本間副学長
そうですね。
アメリカの野球選手や大リーガーが引退した後から学ぶということが実際には結構多いんですよね。
アメリカには「社会人留学」「リカレント教育」という言葉はありませんし、まぁ聞かないですね。当たり前すぎて。
僕は1996年に2回目の留学で、ミネソタ大学成人教育学の博士課程に入り直しました。
その頃、僕は36歳でしたが、それでも若い方でしたね。40代50代の人がゴロゴロいました。日本もそうしていきたいところです。
Miyabi
素晴らしい!やはりアメリカは進んでいますね。
では小中学校に話を戻しますが、仮に本間先生が今小学生や中学生に戻れるとしたら、どの学校を選んで、どういう風に学んでいかれるのでしょうか?
本間副学長
面白い質問ですね!
僕は小学生の頃、東京都の中野区に住んでいて、たまたま親がそこの幼稚園の出身で「宝仙」という幼稚園、小学校に通いました。その学校は当時、中学高校が女子校だったので、どこかで中学のお受験をしないといけないように当時はなっていました。
今だったら中野に東京コミュニティスクールという素敵な探求学習をやっている、神戸のラーンネットとの「東西の双璧」があり、中野だったらそこに通いたかったですね。
Miyabi
やはり第1回目のインタビューから仰っている「探究学習」がキーワードになるんですね!
本間副学長
だって、どう考えたって面白そうでしょう?
僕は割と鉄道少年だったので、小学校5年生の時からJTB(当時の日本交通公社)の時刻表を、周りの人には「そんなの読むんですか?」とか言われながらも毎月読んでいました。
「ここで列車を抜くな〜」とか「ここで増結して方向転換するからこうだな」とどうでも良いようなことを考えたりしていました。
おかげで日本地理は得意で、頭の中に鉄道の路線図と日本地図が入っているようなもので、今でも色々なところに行くと「なんでそんな地名知ってるんですか?」と聞かれたりもしますね。小学校の頃に覚えたことは忘れなかったりします。
Miyabi
本間先生は小学生の頃から探究学習を極めていたのか…スゴすぎる。
私はサッカーばっかりしてましたね。
まぁ、その中も色々試行錯誤していたので、それも今思えば探究学習だったのかもしれませんね。
Miyabi
では、少し視点を変えます。例えば現在の学校教育では、(一応世間的に必要とされている)誰かに決められたカリキュラムを学び、それ以外のYouTuberさんやインフルエンサーさんが行っているような、ある見方からすれば「役に立たないこと」、しかし違う方面から見れば「生きていける術」になり得ることを教えてもらえません。
要は、カリキュラムで学んだこと以外でも稼げるんだ!という事実が教えられていません。その点に関してはいかがでしょうか?
本間副学長
その点に関しては「役に立つ、役に立たない」ということが「いつの時代に誰の基準で?」ということだと思うのです。
例えば、YouTuberやヒカキンくんが年間1億稼いでいるとするならば、彼らがやっていることは明らかに役に立っているわけで、経済的に言えばマーケットニーズ(market needs/市場の需要)があるし、100年経った時に日本のYouTuberの先駆けで博物館に展示されているかもしれないですし。
「どの基準で誰にとって役に立つか立たないか」の慎重な見極めは大切ですよね。
どうしても人間は過去に引きずられるので、過去に役に立たないと思われてきたことが目の前にあると、消極的に受け止めてしまうことがあります。
ゲームもかつてはビデオゲームと言われ、今はネットゲームの方が市場/マーケットは大きいですが、「ゲームだろ?」と言われていたにも関わらず、今や日本を代表するソフトコンテンツになっているわけですから。
「誰の基準でいつの話なのか」を本当に考える必要があります。
Miyabi
2010年代に登場した「アイス評論家:アイスマン福留さん」なんかも非常にニッチな分野で経済を回している人ですよね!
Miyabi
学び中核的な話に戻りますが、20世紀型と今から始まる21世紀の学びの違いはどこにあるのでしょうか?
本間副学長
20世紀に、学校の中で1番尊ばれていた基準というのは「正解が存在する問題に対していかに短時間に、正確に、出題者の要求する答えを解答出来るか」という能力です。
それが1番得意な人が東大法学部に行き、役所に行き、僕たちの時代には大蔵省(現財務省)と呼ばれるところに行きました。
しかしそこで優秀な成績を修め、ハーバードに留学した人なんかが「違うだろこの、ハゲー!」や「いや、そのことは記憶にございません」となってしまうのは、その時代の教育が2019、20年の社会にもう完全に時代遅れになっているということの象徴だと思います。
Miyabi
「このハゲー!」は面白すぎる笑
そもそも「20世紀の学び」は完全な時代遅れになっちゃってるという事ですね。
本間副学長
はい。
正解が1つに決まっている問題に対して情報処理する能力は、AIの方が上で得意なわけです。
まだ、センター試験でAIが満点を取ることは出来ないですが、それも時間の問題だと思います。
そこで人間があがいたところでAIには敵いません。
戦国時代や江戸時代には「戦闘能力」が社会の中で最も尊ばれる基準だったのです。
当時の「お主、なかなかできるな」とは剣の達人のことだったわけで、計算能力のことではなかったわけです。
「できる」「有能だ」という基準は時代によって変化して「正解が決まっている問題に解答する能力」は確実に右肩下がりになってきているのです。
Miyabi
能力は「その時々の社会的な評価基準」によって決定されるのですね。
本間副学長
その通りです!
15.21世紀に必要な3つの能力「創造性・人間関係構築力・発見力」
本間副学長
僕は21世紀の能力として3つを挙げています。
1つ目は0から1を生み出していく「クリエイティビティ(創造性)」。
2つ目は「人間関係を構築し、深める力」。
3つ目が「初期条件を与えないで、感動して発見する力」です。
AIは「これを見つけてこい」を言えば、中国14億人の中から、コイツが反政府的な発言をしたとパッとしょっ引けるわけです。
それが良い社会かどうかは別として、技術的には可能になっています。
Miyabi
中国の話(管理・監視社会)は強烈ですね笑
創造し、人間関係を深め、自ら発見する力が重要だと。確かにAIには「意志」がないので、自発性がない!
本間副学長
そうなんです。
人間は何の初期条件も与えなくても「これはカッコイイ、カワイイ」と感動して発見できるし、これこそが人間ならではの能力なのです。
それの壮大なる実験をしているのが京都芸術大学です。
日本で1番クリエイティブな大学といえばどこでしょう?
Miyabi
東京芸大ですか?いや!京都芸術大学!(遅いか…汗笑)
本間副学長
まぁ仕方ないです笑
東京芸大ではポップアートで面白い人はいますね。
しかし、5、6年前に東京芸大の就職率が17%だったという話があり、「就職する」なんてのは敗北の道で「食えても食えなくてもアートで生きていくんだ」というのが芸大生で、そういった家系の子達じゃないとそれはなかなか厳しいですね。
なので、日本で1番クリエイティブな学校といえば京都芸大と言われるように我々は活動しています。
Miyabi
すいませんでした…(汗) 次回もよろしくお願いします!
本間副学長
はい!よろしくお願いします!
本間正人副学長 京都造形芸術大学 インタビュー 「学校教育と英語学習の未来」の第❸回目はここまでです。
次回の第4回では、TOEIC満点の本間先生から「変化する英語学習」や「日本はクリエイティブで世界に勝てるのか」についての意見を伺います!
下記に再度、本間先生のSNSアカウントやその他の情報を記載しておきます。
本間先生は、ご自身の豊富な見識を基に非常に役立つ情報を発信されています。ぜひ覗いてみてください👌
本間正人先生Twitter:learnologist
本間正人先生Facebook:masato.homma
らーのろじー株式会社:らーのろじー株式会社HP
本間先生は著書を多数刊行されています。ぜひお手に取って、本間先生の「学習学」を感じてみてください!
次回の記事もぜひご覧ください!ではまた!